※以下は、私が適当に作ったものですが、最終的にはちゃんとしたジャムが出来ます(笑)お試し下さいね〜
■天然ペクチンでいちごジャムを作る(04年2月22日) | |
| |
![]() | 1:リンゴ2個を良く洗い、皮も芯も残したまま軽く浮かぶ程度の水に漬ける。 表面にラップをして一晩放置し、翌日、軽く沸騰した状態で30分くらい火にかける。(リンゴはノーワックスの、無農薬のものを) ※ペクチンは、リンゴとか、柑橘系の果物より取り出すことが出来ます。適度に熟した状態でないと、ペクチンが水に溶け出せない(未熟でも過熟でもダメ)ので、注意してくださいね。 |
![]() | 2:実と汁に分ける。一度クタクタになった実も裏漉して、リードクッキングペーパーなどに通すと、よりペクチンが取り出せます。 |
![]() | 3:いちごは軽く洗い、重量を量り、ヘタを取ります。 いちごの重さの半分の砂糖と砂糖と2の同じ重さのペクチン液と、ほんの少しのレモン汁とそれを絞ったレモンカスを入れて火にかけます。(ペクチン液は濃度により固まり具合が変わりますので、実も裏ごしして充分ペクチンが取れている場合はペクチン液の分量は砂糖の重さの半分くらいで良いと思います。水分は、煮詰めると蒸発するので、水分量よりも含むペクチン量を気にするのがポイントです。) 自家用であれば、砂糖は洗双糖やキビ糖などを使うと良いと思います。色はくすむけれど、体にも良いし、コクが出ます。 ※プルプルジャムの場合は、砂糖を加えてすぐに煮たほうが出来上がりの果肉が柔らかで美味しい。 |
![]() | 4:強火で煮ながら、アクをすくいます。 煮上がりの目安は、水を入れたコップにジャムの汁を落としたとき、フワッと広がらず、ゆるく玉状になって落ちた頃です。 |
![]() | 5:火を止めて表面に白いアクがまだ残っていたら、パラフィン紙をかぶせてサッと横に引くときれいに取れます。 |
![]() | 6:煮上がり〜。銅鍋で強火で煮ると、色も味も良いです。 |
![]() | 7:ジャムを入れる瓶と蓋を煮沸消毒しておきます。空き瓶などを再利用しましょう。 |
![]() | 8トングや菜ばしを使い、清潔な布巾の上にあげて、乾燥させておきます。 |
![]() | 9:その瓶に、出来立てで熱々のジャムを口いっぱいまで注ぎいれます。 |
![]() | 10:蓋をしっかり閉めるため、瓶の口周辺についたジャムをぬぐいます。 |
![]() | 11:蓋を閉めて、逆さにして冷まします。冷めると、蓋の中心が軽く凹みます。そうなっていればOK。 |
![]() | 12:冷めると、こんな感じにトロミがつきます。 果肉も柔らかなので、これでジャムロールを作ったら美味しいですよ〜 2月頃から出回る小粒で色の赤いいちごはジャム作りに最適です。 1パックで、大き目の瓶一瓶分位は作れます。 |