Home  過去の日誌 


09/10/30 今年も美味しい紅玉だ


シナモンは1gです。小さじ1/2程度。
トライしてみてください。

今年も紅玉を受け取りに、あひるの家に向かいました。戻って夕飯作りながら焼きリンゴを焼きました。Mさんは焼きリンゴが大好きなので、大きいのを丸々焼いたものをペロリと食べてしまいます。

焼きリンゴは…というか、紅玉は皮も美味しいんです。それがわかるのは少し冷めてからなので、我が家では焼き立てを食べたいのをぐぐっと我慢して、わざと冷ましてから食べます。

今年も美味しい紅玉でした。タタンが楽しみです。


09/10/29 プチミュゼさんのイベント




昨日は午前中アシスタントさん全員集合でした。仕事に協力をお願いするので、そのためのレクチャーです。和気藹々と楽しく時間は過ぎ、お茶を飲んで終わりました。

午後は焼き仕事延々。

10/31〜11/3まで吉祥寺エスカリエ・セーさんで行われるプチミュゼさんのイベントに、クッキーとレジェールのホールケーキが紛れ込みますので、よろしかったらぜひ。

イベントではめぐみさんの占いも受けられますよ。

 


09/10/28 ひなたぼっこ


天気がよくて、仕事の前に家の空気を入れ替えたり掃除したり色々済ませ、予定よりも早く終わったので、ひなたぼっこしながら茶をすすりました。仕事する気が失せます。祖父母のことを思い出しました。

川を挟んで反対側の木が少し伐採されたみたいで、 この頃明るくなったんです。木の葉が落ちたらかなり明るく、まぶしくなるかも。

まだ葉は緑が濃くて、落ちそうに無いですね。
だいぶ寒くなりました。

Wさんが教室の事を書いたと知らせてくださり、照れつつ拝読。いつも楽しいBlogです。私の常日頃のお菓子のココロはちゃんと講習会を通じて伝わっているんだな〜と思いました。Wさんアリガトー


09/10/27 CRチャングムの誓い


ご予約ありがとうございました。返信届いていますか?
FAXのHさん、いつもの通り送信できないので、承っていますから安心してください。

日曜日は「会おう」といったまま会わないで半年以上経つ友人に会いました。椿鬼奴ブームが続いていたので、2人で思い切ってパチンコ屋さんに潜入してみたりして、楽しかったです。


09/10/25 ありがとうございます

12月の教室のご予約メールありがとうございます。
返信は、明日26日の午後以降にさせていただこうと思っています。今しばらくお待たせします。
ルーローフリュイは、チョコメレンゲのロールのお菓子です。メレンゲだけどフンワリしてて、妙に美味しい不思議なロールケーキです。


09/10/24 12月の教室予定


ちょこっと販売、ありがとうございました。

店頭でお知らせしましたが、11月は販売はお休みです。 次回は12月19日です。どうぞよろしくお願いいたします。

今日はモンブラン日本風が目玉商品でした。

どうしても生ケーキ販売したくて、寒くなってきたのでトライしました。またやることがあるかもしれませんので、お楽しみに。

さて、12月の教室の予定です。明日から31日までは1回以上参加経験のある生徒さんのご予約日です。その後11月からいっせいに受付をいたします。

*12月8日(火)…ルーロー・フリュイ
*12月9日(水)…いちごのチーズケーキ
*12月15日(火)…クリスマスショートケーキ
*12月16日(水)…リンツァートルテ風ジャムタルト

あと、11月3日(祝日)のタルトタタンにお席があります。
何にでも使えて美味しい速成パイ生地を作り、その場では熱々のタタンとパイをクリーム添えでお召し上がりいただきます。お持ち帰りはちゃんとケーキの三角にカットしたタルトタタンです。

熱いのも美味しいですが、冷えてとろけるタタンも美味しく、製法は驚くほど簡単です。タルトタタンで美味しいのを食べたことが無い方は、きっと好きになると思うので、ご都合合う方はぜひどうぞ。

アップルパイのフィリングとしても美味しいリンゴ煮の方法です。季節モノのお菓子で、毎年自分でも楽しみにしています。ことしも美味しい紅玉を1ケース頼みました。


09/10/23 明日はちょこっと販売です



任侠ヘルパーは見てたけど、今回は一つも見ようと思うドラマが無いです。

ようす見で、紀香様のドラマを1話目だけ録画しておいたのですが、あんなに脇をうまい俳優さんで固めているにもかかわらず、セリフが無いにもかかわらず、お大根は料理されていませんでした。

明日はちょこっと販売日です。
近くをお通りの際は、のぞいて行って下さい。


09/10/20 私を「ブランシェに似てる」と言った姪


今日は1日焼き仕事で、合間に事務もしたりして、久々の曲芸的な仕事ぶりでした。

ところで皆さま、三銃士見ていますか?

私は毎回録画して、保存までして、必ず見逃さないようにしています。毎日の楽しみになりました。

姪っ子ちゃんにも「見てね」と声をかけたら、この頃電話で感想を聞かせてくれるようになって、「掃除からは、論理的な思考を学べ」というアラミスの言葉は、琴線に触れたみたいです。


09/10/19 パーキン


気が付いたらこんなに時が過ぎていました。

相変わらずのショウガブームで、何でもかんでもとりあえずショウガを混ぜていたこの頃。

そうするうちにクッキーにした場合の味の的が絞れてきて、出来た新作。「パーキン」と言います。

結果的にロータスのカラメルクッキーに近いものが出来てしまい、イメージしていた味よりも数段良くなりました。

新作が出来た時は、何日も時間や自分の状態を変えては試食を繰り返し、味の変化とか、飽きないかとか、また食べたいかとか、そういうのを客観的にチェックします。

クッキーファミリーの中に埋没しないキョーレツな個性の新作が出来たので、生姜病もおさまりそうです。


09/10/15 モンブランと洋梨とチェリーのタルト



2日連続で教室でした。モンブランも、洋梨とチェリーも楽しく、美味しかったですね。どうぞ沢山作ってください。

シナモンの件、古いレシピを取り出したら数字が大きかったので、今度小さく作りなおしてからお知らせしようと思っています。乞うご期待。

今日は色々嬉しい一日でした。
お仕事も順調順調。

もうすぐ皆さんにお知らせできると思います。


09/10/12 軍手の使い始め


そわそわする日々。やはりがんばってしまう私。
目は疲れるし、脳ミソは疲れるし、作業もするのでバッタバタだけどがんばろう。

教室で、うちで使っているオンボロ軍手を新品軍手が目指すにはどうしたらいいかと質問がありました。

最近ちびっ子教室の時のために新しいのを下ろしたので、それをサンプルにわかりやすく写真撮りましたので、参考にして下さい。

一番早いのは、手元のゴムをわざと延ばす事です。プチプチと切れるくらい伸ばすのがいいですけど、力がない人は大きいものにかぶせて、放置しておくといいです。洗って乾かす時にこれをやると早いです。メーカーによってゴムの感じも違っており、最初から多少はめやすいものもあります。

うちのオンボロ軍手は1枚ごとに年数が違い、新しいのを使う時は、古いものの上に新しいのをかぶせて馴染ませてきました。古いものは布の域を通り越しているので、新しい軍手の強い締め付けにも全然形を変えません。どうぞ皆さんも使いやすい軍手を育ててください。

昨日は買い物ついでに足を延ばして珈琲夢職人さんで切らしていた豆を買いました。
やっぱり美味しいな。


09/10/11 椿鬼奴


この間のアメトークの椿鬼奴クラブが面白くて、自分用保存版にしました。

考えてみれば、私の古い友人達はあの日のメンバーにとても似ています。妙に懐かしい気分になったのは、奴姉さんの80’Sなメイクと鬼MAXだけではなかったと思う。

先週末はテレ朝のスペシャル録画でDVDがいっぱいになってしまいました。(お試し、シルシル、ぷっすま、アメトーク)

シルシルミシルのケンタッキー紹介が美味しそうに見えたので、昨日Mさんとケンタッキーの6ピースをお昼に食べ、残った骨でテレビで紹介していた通りスープを取ってそれをダシに味噌の生ラーメンを
作ってみたら、もう本当に、ものっすっごく美味しかったのでご報告。


09/10/10 10/13キャンセルでています

10/13モンブラン日本風にキャンセルが出ています。
ご都合が合う方いらしたら、掲示板にレスをお願いします。


09/10/8 旬のもの


台風の影響で昨夜は雨がすごく、こういう夜はノラはどうしているのか、カワセミはどうしているのかと考えるとなかなか寝付けませんでした。それで(?)「狐笛のかなた」を読了してしまいました。真夜中に号泣です。

活字を読まないと寝れないんですけど、面白くても寝れないのだから困ります。こんなときは経済本にすると、5行くらいで眠りに付けるので、健康のためにも永遠に読み終えられないであろう竹中平蔵さんの本を読んでみようと思います。

さて、生の秋鮭が美味しい季節ですね。

私は鮭のホイル焼きが大好きなんです。何故かというと、レモンと生鮭の脂が沁みたジャガイモとシイタケとピーマンが激ウマだからで、生鮭の味も生きてるから。

大人になるとピーマンがどうしてこうも美味しく感じるのでしょうか。子どもの頃はピーマンのみじん切りがひそかに入れられたハンバーグを「ニオイでわかる!」と泣きながら抗議したものですが、今はむしろ何にでも入れたいくらいです。

天候不順で、色や形が悪い野菜がとても安く売られています。大変な時期なのにそんな理由で安く売られて農家の人はやってられないんじゃないかと思います。

09/10/7 新三銃士


NHK教育で、
人形劇が始まるらしく、その脚色が三谷幸喜と知って早速DVDに予約を入れました。プリンプリン物語を欠かさず見ていた子どもの頃を思い出します。

それにしても時代が違うとこんなにも人形劇も進化するものかというくらいで、Webサイトの動画を見ただけで絶対に面白そうなんですよね。

何といってもアレクサンドル・デュマの原作だから面白くないはずが無いのに、プラス三谷幸喜でワクワク倍増。大人でも子どもでもきっと夢中になると思う。

いつか巌窟王なんかもやって欲しいな。


09/10/6 パンプキンパイ


今日はパンプキンパイの講習会でした。

北海道の明井さんのかぼちゃというのが安定したいい味で毎年助かっています。byいなげや

どうぞたくさん作ってください。

一昨日の夜、Mさんが借りて来てくれたレベッカを観ました。
ヒッチコックがどんだけすごいのかは知らないですけど、原作のよさの10分の1でしかなくてとても残念。

でも、ローレンスオリビエはかっこよく、主人公の「わたし」役の ジョーン・フォンティーンは美しかったです。マンダレーも私の想像のものと全然違う広さ(広大)で、想像にも育ちが出るってホントだなと思いました。せいぜい膨らませて旧古河庭園でした。トホホ。

ジョーン・フォンティーンの出身地が東京・虎ノ門っていうのが面白い。


09/10/5 お便りいただいた


アメリカに住むK口さんが1年で引越しになったとお便りを下さった。サブプライム問題で、借し主さんが家を売ることになり、1ヶ月で引っ越すように言われたそうです。

急遽決まった転居先は日本人の家とわかる和風の家だそうで、それにしても広いですよね。




そして、gymって書いてあったけど、カラフルでいかにもアメリカらしいのびのびした施設の写真。

この間ニュースでママハウスと言ったかな?子どもを預かる、普通のお母さんが家を解放する新しい取り組みが日本でも増えているというのを見ましたが、それもアメリカから始まったみたいで。(テレビで見た話)

アメリカは働くお母さんのための様々なフォローが素晴らしいですね。しかも、全て広くて充実してて、明るい。預けてて安心感がある。預けるだけのところでも、預けた後子どもがプラスに成長しちゃうような期待感を持たせてくれる。

カラフルと言うのは、子どもの脳ミソにとってもいいと思うので、日本ももっとカラフルでファンタジーな施設を作ればいいのにな。欧米は子どもと言えども一個人扱いで、きちんと子ども目線で色んな配慮がされていることが素晴らしいと思います。

RENN君、大きく育て!

でも、そんなアメリカのもう一つの面。サブプライムではこんな話も。

*************
サブプライムの影響は本当に深刻で、うちの夫のオフィスのわずか数百メートル先で
解雇(レイオフ)された従業員が社長以下3人の取締役に面談を申し込み逆恨みして
全員銃殺という事件があったので夫のオフィスでもレイオフがあったときに真剣に私
は夫用に防弾チョッキ買おうとしたほどです。
*************

・・・・・。

どうか、何事も無く無事に暮らしてください。
写真ありがとうございます〜。


09/10/3 行ってよかった


昨日は月1度のボランティアの日でした。
帰りに吉祥寺のギャラリーfeveで行われているnatsuno hiraiwaさんの展示会に行きました。

欲しいものがたくさんあった。今回も素敵だった。
愛用のパンツと同じものをもう少しダイエットしてからお願いする事を決めているけれど、色々とチャレンジしてもよかったんじゃないかと帰りの電車で思いました。この次は次々試着したい。そのためにも痩せますからっ!

さて、展示会でちょっと華やかオーラを放つ人とすれ違いました。(それは周囲のかもし出す空気でもある) 伊藤まさこさんだと教えてもらいました。雑誌の取材だそうです。

国立の昔からnatsunoさんのお客さんはすごい。でも、natsunoさんのお客様に対する態度は区別が無く、温度差が無いように感じる。出来そうで出来ないことだと思う。何だか色々と学ぶところの多いお出かけでした。

この間書いたダフネ・デュ・モーリアの「レベッカ」が面白くて、とうとう夜更かしして下巻を一気に読んでしまい、今日は眠くてしかたありません。ゴシック・ロマンのサスペンスなんだけど、後妻にはいって以前の奥さんにコンプレックスを感じているような人には特にオススメです。

展示会の日、カメラを忘れたので、何故か秋田のスチューベンの写真。Mさんたちは黒ぶどうといって、味が濃くて美味しいです。


09/10/2 ジャンジャンブル



寒くなり、体を冷やさないように生姜をよく摂る様になりました。
バターケーキでも、 通年美味しく食べられて、簡単なのになんとなく複雑で、食べ終えた後もう一切れ食べたくなる感じをイメージした生姜のケーキを焼きました(ジャンジャンブル)。

生姜と聞かなければ、すぐにはわからないかもしれない、そんなケーキです。キャラメルジンジャーは生姜のコンフィ入りであれも人気がありました。

シンプルなのに、オヤッ?という感じをもたれるお菓子は息が長く定番になりやすいと思っています。繰り返し食べたくなるというのが理想で、それはいつも目指しているところ。

そのことを追求して製品を作ると、そうそう公に出来る菓子は出来るものではなく、妥協も出来ないので困ります。

人知れずマイブームがあり、作らなくなる時期もあるのですが、一度製品にしたり教室でお教えしたお菓子は眠らせたくない味です。だから、新作が出来ると嬉しいようでありながらちょっと気持ちとしてはしんどい。


09/10/1 Superfly(超カッコイイ)


10月のちょこっと販売は24日(土)になりました。店頭お渡し目的で始めたちょこっと販売も1年を過ぎたんですね。早い早い。

さて、録画しておいたSuperflyの越智志帆ちゃんの情熱大陸を見ました。スーパーフライって、超カッコイイという意味だそうです。

志帆ちゃんの無理が無くて感じのよい上昇志向が好きです。タトゥーをしていないところも好き。きっと、自信があるからプロテクトの必要が無い、攻撃性が無い人なんだと思う。

はっきり言ってお友達になりたい。


客観性に優れ、心の知能指数が高い聡明な女子は、隠しきれない品がある(男子もそう)。目指すところが高くて、だから大変そうだけど楽しそうにしてて、年齢に関係なく見習わなくっちゃと思う。

こういう人たちがどんどん出てくるといいな〜。