Home  過去の日誌 



11/7/29 全開ガールのカバンは売り切れ


全開ガール」が楽しみで、月曜日が待ち遠しいこの頃です。

群ようこさんの「無印良女」というエッセイ集にある、「豪快一路で花開け」という話にでてくるアヤコちゃんが大好きで、若葉ちゃんはそのアヤコちゃんの違うパターンの成長版みたいだと思ってみています。

錦戸君も草太は当たり役になりますね。

何でも時に適う仕事というのは神懸り的で、全てバッチリになるもんです。JINなんかもそうだったと思うし、全開ガールもそうだなって思う。

ガッキーは本当に可愛くて演技が上手だし、女優さんとして運がいいと思う。若葉ちゃんの持つオレンジのカバンは人気で即売り切れだったらしい。

土日は更新、メールの返信お休みします。




11/7/28 暑いですね




暑いですね。
今日はお茶の早朝お稽古と歯医者さんでした。

道中暑いので、途中でアイスを買いたくなることがしばしばなのですが、こう暑いとすぐに溶けてしまう感じがして、なかなか踏み切れません。

それでも先日、人生初「ガリガリ君」体験をしました。

あのイラストはいかりや長介じゃないんだそうです。

散歩道ではノラ猫のシーマに水を差し入れたら、ぺろぺろぺろぺろずーっと飲んでいました。

シーマはファンが多いのでなかなか独り占めできませんが、水を飲んだあと毛づくろいをしている隣に座らせてもらい、幸せでした。

猫は近くで見ると皆大きいですね。







11/7/27 滑らかプリンとギモーヴ



今日は滑らかプリンとギモーヴの講習会でした。
暑い中お疲れ様でした。

下まで液状にならずに、プリンの形のまま型から出せる滑らかプリンです。カラメルとプリンの味のバランスも重要です。

ギモーヴ(マシュマロ)は、案外用途が広いお菓子です。

卵白を使わない果汁感たっぷりのギモーヴもありますが、作った後に色々応用することを考えると、卵白のギモーヴの方が便利。たくさん作って下さいね。

スヌーピーで、ボーイスカウトのキャンプの時に木の枝にマシュマロを刺して焚き火で焼いて食べるというのがあって、子どもの頃それがやりたくてやりたくて真似しました。

味のイメージが先行していたせいか、実際食べたら「?」という感じだったことだけ覚えていて、なんだかまたやりたくなりました。




11/7/26 明日は教室です



明日は『滑らかプリンとギモーヴ』の講習会です。滑らかだけれども、ちゃんとプリンとして保形する配合でレクチャーします。

マシュマロのお持ち帰りはビスケットサンドです。一晩置くとビスケットがしっとりしてまた美味しいです。型入れ(写真)と、絞りの違いもお教えしますので、どうぞお楽しみにして下さい。
8月は教室お休みです。

9月は、販売で時々出している簡単にできて冷やしても常温でも美味しく食べられるキャロットケーキを講習する予定でいます。このケーキにはブラックのコーヒーがよく合うんです。8月中旬に受付お知らせします。どうぞお楽しみに。

うちごときの電力量はたいしたことはないかもしれませんが、チリも積もれば山ということで、暑い8月は、エアコンを極力使わずに乗り切ってみたいと思います。




11/7/25 あとの課題は肉の厚さ


週末はお食事ハレの日。

先日新大久保でサン(ム?)ギョプサルを食べた時、ジャガイモのチヂミに肉を乗せてチヂミだれで食べたら美味しかった。

本場では大根の酢漬けのようなものに巻いて食べるとテレビでやっていたので、ほぅほぅと思い再現してみました。

シメのキムチ炒飯も作って、気分は新大久保を通り越し韓国へ。マシッソヨ!

巻き巻きしながら、「濃い味」という発泡酒を飲み、録画しておいた「探偵ナイトスクープ」を見る贅沢。安い幸せ。最近の発泡酒はずいぶん美味しいな。(本物のルービーにはかなわんが)

今週も頑張りましょう。




11/7/22 徳川と佐藤の違い


台風一過。
今日は月1回のボランティアの日でした。

駅のホームで電車を待っていたら、紗のお着物を着ている方が立っていらして、おそらく体感温度は一番高いかもしれないけれど、一番涼しそうに見えました。

流行なのか真っ黒いトレンカとかレギンスを履いているお嬢さんが多くて、全員あやまんJAPANみたいでした。

くるぶしくらいまでのレースの靴下に全体的に底上げの靴を合わせた女の子もたくさんいて、可愛かったな。

さて、本をいただきました。

陶芸でご一緒しているHさんがMさんに「佐藤さんだからあげる」と下さった(著者の義母様)。

ハウツー本というのは読んだことがなく、難しそうであれば読めないな〜と思いながらパラパラ寝しなにめくったら、平易な文章で理解しやすく、とても楽しく読んでしまいました。

最後まで読んで、「お菓子作りが自分の目印」というところで思い出したのは、著者の茅原さんは主夫時代に奥様と2人でうちの教室にいらしていたということです。弁理士の受験勉強中で、賃貸なのにすごい浄水器をアパートの元につけてしまって大家さんに大目玉という話を一気に懐かしく思い出しました。

佐藤さんはなぜいっぱいいるのか?」茅原祐二・著/講談社

Mさんが定年後にこの本のいわんとしていることを生かして目立つ佐藤になって大成功してみたいと思います。

土日更新、メールの返信お休みします。




11/7/21 台風



台風でお天気が悪い日が続くので、青空の写真を載せてみました。

Mさんの輪番勤務、本人もまだなれない感じでいますが、一番困っているのは土曜日の朝起きることのようです。

私は1週間を通じて早起き人間だから平気ですけど、長年の「土曜日は休み」というリズムは、体に染み付いているようで、直すのに少し時間がかかりそう。

直った頃にはまた土日休みに戻るんですが。

色んなところで節電のことを考えたサマータイム導入など変化があります。台風は困るけれど、節電の意味からいうとありがたいですね。

 




11/7/19 ブタに真珠猫に小判私にスマホ


携帯がスマホになりました。

パソコンでもほとんどネットしないので、ましてやスマホである必要は無いと、普通に携帯を機種変するつもりでした。

ところが機種も決めて手続きする段階になって、売り場のお姉さんの熱い説得がはじまり、料金的に「おトク」ということからこう→なりました。

きっと持て余すと思います。

MさんいわくK'sデンキの常盤貴子似、ヤマダ電機のおかもとまり似の携帯売り場のお姉さんはどっちもビミョーでした。

長い間着メロにしていた『江戸を斬るU』の主題歌、西郷輝彦の「ねがい」ともいよいよお別れかと思うととても残念です。




11/7/18 ありがとうございました


販売日は暑い中ありがとうございました。
おまかせセットも当日中に発送完了しました。

8月はお休みをいただき、9月からまた再開いたしますので、よろしくお願いいたします。

教室の特別講習も、熟考の末8月は例年通りお休みにしました。ガトーバスクは秋から冬にかけて講習する事にしますので、その時は是非ご参加下さい。

焼き時間が長いので通常の講習とは別に受け付ける事になると思います。9月の教室は8月中旬頃から受付になります。よろしくお願いいたします。

話変わって。

以前教室に来てくださっていた生徒さんから、女優の酒井彩名さん(その生徒さんが大ファンの)のブログに”チョコ本が紹介されているんです!見てください!”と教えてもらいました。

心臓バクバクで拝見したら本当でした。
こんなことってあるんだわーと思って、いつもながら手を合わせて感謝の念を送りました。

Tさん教えてくれてありがとうございました。「絶対彼氏」と「女帝」見ていたので感激ひとしおでした。本からまるでその通りに再現されていることも嬉しかったです。

この喜びを今年後半分のエネルギーに転化してまた頑張ります。




11/7/15 補足日誌・水キムチの素麺つゆの作り方


先月書いた水キムチの素麺つゆですが、とくにレシピというようなものは無く、以下のような説明でわかるようでしたらトライしてみてください。

水に、白だし(市販品)を少し多めに加える。
塩も麺つゆの塩っけ程度加える。
お酢をシャーーーッと加える。※酸味がある程度強いほうが美味しい。

これに野菜を入れる。大根と人参は千切りにして塩でもんで、水で洗ってからギュッと絞ったものを加える。それ以外はキュウリやにらなど残り野菜を適当に入れます。 ほぼ全て千切り。

擂り白ゴマと、少し細かくしたキムチを入れます。
キムチは残ってる汁の部分を加えて味調整するといいです。

最後に、シーチキンを汁きりしたものを加えて、冷やすか氷を浮かべるだけです。シーチキンとキムチが入ると万人受けする味になり、入れないとまさに水キムチそのものだから、主食というよりは何かのついでにさっぱり食べたい時向きになります。

あんまり薄い味に作るとお素麺をつけたときに薄く感じてしまうので、意識的に濃い目に作ります。冷蔵庫にいれておけば日持ちします。そのまま食べたり、豆腐に野菜多めにかけてごま油をたらしたりして工夫して食べきっています。

とくに素麺はちゅるちゅる食べられますよ。

それでは、暑い夏をがんばって乗り切ってください。




11/7/15 明日はちょこっと販売です


明日16日(土)はちょこっと販売です。am10:00からです。
お散歩のついでがありましたら覗いてみてください。

今月もおまかせセット(箱代込み3000円)でよろしければ地方発送承ります。ただ、スタッフ〜母が午後から来るので、受付時間は13:00〜16:00になります。ご了承下さい。

その際はお電話(042-207-9811)かFAX(042-207-9711)でご注文下さい。
できればFAXだと助かります。(FAXは折り返しご連絡いたします)

〒とご住所、お名前、お電話番号、おまかせセット1とご明記下さい。

明日発送は間に合わないこともありますので、数日中の発送になる場合がございます。送料+クール代(+210円)かかります。※おまかせセット売り切れの場合は申し訳ありません。

おまかせセットは、クッキー(3個〜4個ほど)にプラス販売日のお菓子の詰め合わせです。クッキー以外はエージレスなどを入れていないので、早めにお召し上がりお願いいたします。

土日は更新、メールの返信お休みします。




11/7/14 なんとなく涼しく感じる



玄関を洗って乾燥するまでドアを開けたので、虫除けに蚊取り線香を焚いたら全体的に涼しい画に感じられた。

夏には蚊取り線香がよく似合う。

今年ほど涼しさの演出をすることが効果的であることが実感できた夏は無い。



11/7/13 ムースオランジュと卵白を使った焼き菓子2種


今日は教室でした。ムースオランジュと卵白を使った焼き菓子2種(ラングドシャとアマンドセック)です。

お菓子を作り続けると卵白が多く残るか卵黄が残るかという話になり、結果的に好んで作るお菓子の傾向によるとわかりました。

今度は卵白がたくさん余るお菓子も遠慮せずにレクチャーできそうです。

それにしても暑くて、午後から焼き仕事が辛かったな。メイクしても意味がない感じです。風があると多少救われます。

何年か前のゲリラ豪雨は、中国のお天気爆弾の影響というのは今思うと本当だったのかもしれないですね。



11/7/11 スタッフ母をよろしくお願いします


7月でmadeleineは13年目に突入したんでした。

それと、毎週木曜日と販売日に母マドレーヌが手伝いに来てくれることになりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

さてさて、このところ情報交換をしなくてはいけない案件があり、久しぶりに業界の横のつながりをもってみますと、大地震以降どこもそうとう大変のようです。

ここしばらくボンヤリしていたから、久々に色んな人と話しをして刺激を受けました。

とはいえ、がんばることが常にいいわけでもなく、頭で考えるよりも「なんとなくこう」という感覚で行動したほうが、後々正解ということはありますね。

来年はお菓子屋人生としてドリームチャンスが来る予定なので、それをモチベーションに頑張ろうと、急にやる気がモリモリしてきたところです。



11/7/8 暑いですね


毎日暑く、この時期は袋詰めに苦労が絶えない。
手順を考えて作業しないと、とんでもなく仕事終わらない。

気分をスカッとさせたくて炭酸をよく飲む。ウィルキンソンはキックは強いがパンチは弱かった。

土日は更新、メールの返信お休みします。



11/7/7 MさんはKARAのニコルのファン


七夕はなかなか快晴になりませんね。

昨日上野から行ったのは新大久保でした。
サンギョプサルというのを食べてみたかったわけです。

開店時間には行ったのに、人気店はもうこの行列で(写真)一時間待ちました。


厚切りのバラ肉をカリカリになるまで焼いて、野菜で包んで食べるというものです。最後まで正しい食べかたがよくわからない感じでした。また色んなお店で食べてみようと思います。

それにしても、食は文化ですね。

暑すぎてしかも混んでいて街歩きは挫けたので、いつかまた来ます。


11/7/6 見えないけれど居るんだよ



8月は例年通り教室お休みの予定ですが、ガトーバスクの講習希望があったかなと思い、これは焼き時間の関係で普通の講習会は難しいので、8月にやってみようかと漠然と考えているところです。

製造の仕事もあり、お盆などモロモロ家事都合もあり、まだはっきりと予定が出せず申し訳ありません。無いかもしれません。あまりに暑すぎて、来てもらうのが危険な気もする8月ですから。

さて、今日は合羽橋に用事があり出かけました。

仕事なので朝の9時頃に行って10分ぐらいで用事を終え、上野まで歩いて直接山手線に乗る事にしました。

日陰の多い路地裏狙いで適当に歩いていたら、道路の反対側にあった玉川兄弟顕彰碑(上の写真)というのが目に留まり、上水沿いに住む身としてはご縁を感じて走り寄ったら、そのお寺らしき場所に、玉川兄弟のお墓があることがわかりました。

日頃から、目に見えない何かというのはあると信じて暮らしているもので、これは偶然ではないとお墓参りをさせていただきました。(真ん中の写真)

場所によってですが、何かが喜んでいる空気というのはあって、お墓参りの時にそれを非常に感じました。

「玉川上水沿いに住んでいる者です。おかげさまで快適に幸せに暮らすことができております。本当にありがとうございます。お墓参りのご縁をいただけて嬉しいです。」

というようなことを、人に話すのと同じ感覚で直接墓石に話しかけました。

フレデリック・バック展が現在開かれていますが「木を植えた男」のお話しと玉川上水を切り開いた話はとても近いと私は思っていて、このグレートツインソウル玉川ブラザーズのお仕事は本当に神様のお遣いさんのお仕事としか思えないと日頃から感謝しているのです。

こんな偶然は偶然じゃないねと、輪番勤務で平日休みだったMさんと話しながらお参りしていたら、ヒラヒラとツガイのアゲハチョウが私たちの周りをクルクル飛び回りました。

伝わっているということと、嬉しい嬉しいと喜んでくれている気持ちを蝶で表してくれていると感じたのですが、どうでしょうか。


お寺を出て、元の道に帰ろうとして後ろを見たらスカイツリー!

あぁそうだ、スカイツリーを見忘れていたと思ってあわてて激写しました。すごい迫力があってカッコよかったです。

さて、上野から私たちはどこに行ったと思いますか?



11/7/5 暑い



暑さに負けて冷たい生姜水をがぶ飲み。

この場合、冷たいのと生姜パワーはプラマイゼロなのか?

でも、冷たいものは際限なく飲みたくなるので、結局常温くらいのものを飲むほうが満足する。

インドでは暑い時は甘いホットのミントティーを飲むそうです。



11/7/4 涼しい夜の方が仕事はかどる

レディー・ガガは日本人には手におえない感じがしました。

さて、7月からMさんは会社の節電対策で輪番勤務です。節電は大事ですが、熱中症は本当に突然来るので、皆様お気をつけて。

今日、業者さんから連絡があり、暑い夏にゾッと背筋が寒くなる話を聞かされました。まだ危機感が薄い。

情報交換で方々話をしていたら、午前中は仕事にならなかった。



11/7/1 もう7月




毎日暑いですね。
夏になると恒例で、団扇と風鈴、蚊取り線香、扇風機、出しました。スイカもさっそく食べました。

目から涼しい錯覚をしないとと思います。

チョコ本のアンケートにお答えくださった方への焼き菓子プレゼントを出版社に届けました。ありがとうございました。

土日、更新、メールの返信お休みします。