 今日は飾り物を外し、氏神様にお納めしてきました。 Mさんは、明日が仕事始め。長いお休み、羨ましいです。
さて、日曜日は、お初釜でした。 私たちの先生(W先生)の先生(I先生)のお宅にて。 前日大荒れのお天気が嘘のようにお天気なのは、I先生のお名前に”照”が入っているからで、お初釜もお茶事も大寄せのお茶会も、いつも本当にお天気です。 みのわの花びら餅、縞台楽茶碗でお濃茶を頂きました。 縞台楽茶碗は、必ず金と銀の二椀で重なっていて、お茶を点てる際に茶椀の内側の金箔や銀箔が少しお茶に入り、”金と銀を頂いて今年も健康に”と言う意味がある珍しいもの。 毎回箔を新しく塗るのは大変なので、みすぼらしくなったら塗り替えるそうです。 I先生は元学校の先生で、お話しにユーモアがありチャーミング。W先生は現役のお商売人で、ちゃきちゃきの江戸っ子だけれど動作や会話が優雅。共に70過ぎ。私は出会う人に恵まれているとはよく思うけれど、このお2人は特に私の目標。今年は一段とお茶のお稽古頑張ろうと思った一日でした。 |