|
|
|
本は形になるまでわからないということで、驚かせるような形になってしまってすみません。思いがけず、2冊目を出版することになりました。どうぞよろしくお願いいたします。 ケーキ作りを本にするのはとても難しいと思ってきました。 勝手に心のお師匠と思う河田勝彦さんの言葉を借りれば、「レシピは生き物」で、「お菓子はレシピのみで作るにあらず」ということで、それを多くの職人は理解しています。 作り手の勘と経験を言葉にしたり、写真に写す事はできません。唯一それらを本から感じ取れる、レシピのよさを引き出すプロセスは、本を出すのに安さとスピードが重視される今の出版界では省く傾向がありますし、私のように無名な一菓子職人が、自分が望むような本を出せるということは無いからです。 すご--く悩みました。 ”あの仕事をもう1度やるのは辛いから嫌だ”と言う気持ちと、”このメンバーならいい本が出来てしまいそう”という誘惑と、心の中で相当葛藤しました。 結局いつものとおりおみくじで決めました。 そんなこんなで、漠然とやってみようかと思った頃、マイケルの「This is it」を観まして、 それでまたお客様や生徒さんに少し甘えて、時間をいただきました。
夏場のチョコレート本撮影は無謀で本当に大変でした。 ドーナツ本で終わりにしておけばよかったと何度後悔したか知れません。 いいものが出来たと思います。 何より、本として素晴らしく可愛いものになっています。 今の時代にここまで難しい作りの本を、2作もやった編集者さんも見事だったと思います。 本の仕事を終えてみて、ケーキ作りを本にするのはやっぱり難しい…と思う気持ちに変わりは無かったけれど、そうわかっている自分が精一杯工夫したところに、よさが現れたような気がします。 オーブンが家庭ごとに全く違と思うので、それだけが心配なのですが、うちで使用しているオーブンの温度と時間には間違いが無いので、あとは出来上がりの様子から、調整してもらうしかないと思っています。チョコは小麦粉と卵に火が通れば失敗しないという気軽さが救いです。 再び宝物が出来て幸せです。 この本が多くの皆さまのお役に立つことを願ってやみません。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
時が来たのか、サリンジャーに手を出してしまいました。「ライ麦」ではありません。果たして読めるか心配だ。 |
![]() ![]() |
情報の洪水が嫌いなのでニュースや情報番組を見ないわけですが、それでもうっかり熊に関する短いニュースを聞くと、すごく胸苦しくなってしまいます。 |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() 今日はうさぎサブレとスマイルショートブレットの教室でした。 クッキー作りは簡単なようですが奥が深いです。仕事上のノウハウを披露しすぎな気もしますが、うちの教室の生徒さんには、レシピを生かすだけのアプローチを知っておいてもらいたいと思っています。 どうぞたくさん作って下さい。 CD、ブーニンのバッハリサイタルというタイトルでした。中古CD屋さんで見つけたものなんですが、気に入って聴いています。 これをかけると部屋の空気がきれいなる感じがするもんで。 |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() 通販受付スタートしています。 18日(月)朝10:00までの受付です。 どうぞよろしくお願いいたします。 ドーナツレシピ77、おかげさまで4刷りが決まりました。本当にありがとうございます。 昨年の今頃のことを思い出すと……。 もうすでにほとんど思い出せない記憶力が心配。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]()
|
|
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|