Home  過去の日誌 


※本を買って下さったお客様にお知らせ 

10/31 泣いた


色々メールをありがとうございます。

結構生徒さんたちにはバレバレだったようで、皆様の洞察力の鋭さに脱毛、あっ、脱帽です。

昨晩はレイトショーでSPを見に行き、めちゃイケのオーディションを録画したのを帰ってきて見ました。


IJPイジュウインパークで大好きになったたんぽぽがメンバーになれて、泣けてしまった。

単独ライブもチケットご本人達がさばいていて、事務仕事もしていて、売れない芸人さんは本当に大変だと思ったんだけど、きっとあっという間に売れっ子になると思う。ここからが大事だから頑張れ〜。


それにしても、伊集院はアンジャッシュにクワバタオハラ、キンコメ、桐畑トール、オテンキなど次々面倒をみて伊集院に可愛がられると売れるという縁起物的な存在になりつつある感じ。プロデュース能力があるんでしょうね。次はプチ観音だろうか?



10/30 お知らせ


amazonで予約が始まったと教えてもらいびっくりしつつお知らせです。11月中旬に2冊目のレシピ本が発売になります。

『ほんとうにおいしい生地でつくるチョコレートレシピ』朝日新聞出版

本は形になるまでわからないということで、驚かせるような形になってしまってすみません。思いがけず、2冊目を出版することになりました。どうぞよろしくお願いいたします。

ケーキ作りを本にするのはとても難しいと思ってきました。

勝手に心のお師匠と思う河田勝彦さんの言葉を借りれば、「レシピは生き物」で、「お菓子はレシピのみで作るにあらず」ということで、それを多くの職人は理解しています。

作り手の勘と経験を言葉にしたり、写真に写す事はできません。唯一それらを本から感じ取れる、レシピのよさを引き出すプロセスは、本を出すのに安さとスピードが重視される今の出版界では省く傾向がありますし、私のように無名な一菓子職人が、自分が望むような本を出せるということは無いからです。

すご--く悩みました。

お菓子教室の空気を本に出来るとは長い間思わなかったのに、ドーナツレシピ77ではそれが出来たもので、ケーキでもいい本が出来ちゃうんじゃないかという予感と期待が持ててしまいました。

”あの仕事をもう1度やるのは辛いから嫌だ”と言う気持ちと、”このメンバーならいい本が出来てしまいそう”という誘惑と、心の中で相当葛藤しました。

結局いつものとおりおみくじで決めました。
神様は、やっちゃいな!GOGO!とおっしゃいました。

そんなこんなで、漠然とやってみようかと思った頃、マイケルの「This is it」を観まして、
非常に感銘を受け、与えられた立場で「がんばろう」と思った次第です。

それでまたお客様や生徒さんに少し甘えて、時間をいただきました。
ありがとうございました。

チョコレートの本といわれたのは、実は前作の撮影中からでした。レシピ本の世界では2冊目はチョコという流れがあるみたいです。

夏場のチョコレート本撮影は無謀で本当に大変でした。
撮影後の写真と原稿のすりあわせにも時間がかかりました。

ドーナツ本で終わりにしておけばよかったと何度後悔したか知れません。
でも、やっぱりこのメンバーでの仕事はなんともいえない一致感があり充実しました。

いいものが出来たと思います。

何より、本として素晴らしく可愛いものになっています。
デザイナーの天野美保子さんがアートディレクションしてくださり、テーマを与えられたので全員でそれを目指しました。

今の時代にここまで難しい作りの本を、2作もやった編集者さんも見事だったと思います。
デザインとプロセス重視のレシピ本は、間の調整が恐ろしく難しいんです。
発売のずっと前に本が出来てるなんてことはありえないことで、ギリギリまでやりました。

本の仕事を終えてみて、ケーキ作りを本にするのはやっぱり難しい…と思う気持ちに変わりは無かったけれど、そうわかっている自分が精一杯工夫したところに、よさが現れたような気がします。

オーブンが家庭ごとに全く違と思うので、それだけが心配なのですが、うちで使用しているオーブンの温度と時間には間違いが無いので、あとは出来上がりの様子から、調整してもらうしかないと思っています。チョコは小麦粉と卵に火が通れば失敗しないという気軽さが救いです。

再び宝物が出来て幸せです。

この本が多くの皆さまのお役に立つことを願ってやみません。
手にしていただけたら、そして作っていただけたら本当に嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。



10/29 来月のモンブランの生地で


今日から自転車で納品。大きくなったシャンソンとギタールちゃんは階段を駆け下り駆け上がり忙しい。全然覚えてくれていない。ツンデレな2人です。

さて、来月やるモンブランの生地は単体でロールケーキに使うことも出来ます。そのままやるともっちりで、そこに余り卵白を足すとふんわりカステラのようなロールケーキになります。

とあるお店のロールケーキが大好きなんですが、そこのロールケーキの生地に近いので、実家に「今度持って来ると言った○○ロールだよ。」とウソをついてみようと思い、仕事を終えてから作ってみました。早速騙そうと電話したけど、車が無いんだった!と思い出してネタばらし。取りに来てくれた。

本物のそのお店のロールケーキは並ばないと買えなくなったり、行くと売り切れとかが嫌なのでここではお知らせしませんが、、私に会った時に何か面白いモノマネの一つでも披露してくれたら教えてもいいですよ。オモシロいのをね。



10/28 新madeleine号は自転車


先週頭から徐々に発送始まっております。

さて、Mさん普段は国内の出張も無いのに、今年は4回も海外出張があり本人も私も驚きました。それで、玉川上水駅に成田までのリムジンバス発着所があって本当に助かったんです。

さらに今日から部署も少し遠くに移り、モコちゃんで車通勤を始めることになりました。

私のイレギュラーの仕事がひと段落して、教室も少なくなり、教室用の買出しに頻繁に出なくて済んだことが幸いし、モコちゃんをMさんの通勤用にすることが出来ました。そうしたら今までよりも通勤時間短くなったみたいです。

何だかなるようになるというか、なるようにしかならないというか、流れと言うのはうまくできているものだなと思います。

今度からは納品には自転車をおおいに活用しようと、新車を購入しました。ママチャリというヤツです。荷物をたくさん積んでサーカス団のようにバランスをとって自転車を操ったり、途中で銀行に寄ったりする時にも荷物が載ってても安心なような持ち上げるタイプのスタンドが付いたり、傘を立てる器具をつけたりと、働く自転車としてカスタマイズします。

写真は前輪に急ブレーキをかけたせいで思いがけず私に一本背負いで投げ飛ばされた過去を持つ今までの自転車。泥除けがガムテでくっつけてあるのとか荷台つけたり色々直すと新車が買えることがわかり、レジャー用にしました。



10/27 中国の人たちは友好的


昨夜Mさんが中国出張から帰ってきました。追い風のおかげで早く飛行機が日本についたそうです。追い風バンザイ!

今回のお土産は写真の京劇のお面のようなもので、折りたたみのピーラーでした。ナイスいやげ物。中国の人気覆面レスラーだったらいやげ物感割り増しだ。

報道だと中国のニュースショッキングですが、現地の人たちは変わらず友好的で親切だそうです。普通のことは普通で注目を集めないからニュースにならないわけだし、過激な部分を全てと思ってはいけないですよね。

3週間ぶりにぐっすり眠れました。



10/25 12月の教室日程


12月の教室日程をUPしました。
もうすでにメールをいただいておりますが、明日お返事しますのでしばらくお時間下さい。今日は仕込みで、まだ終わらずにいます。これから晩ご飯食べてもうひと仕事の予定です。

さてさて、最近電子書籍の話をたて続けに耳にしています。パソコン画面を見るリミットが15分の私は、多分読めないなと思います。目が悪く、光る画面が合いません。何でも電子化するの反対だな。

サリンジャーはやっぱり合いませんでした。わかったことは、自分が全く明快で、混沌としていないと言うことでした。



10/24 あと2日


あと少しだから色々がんばる。

今日は仕事をしならがら聴いていた爆笑問題のラジオのゲストが伊集院で、香苗ちゃんも週代わりのアシスタントで、日曜日の秘密基地を思い出す夢のような4時間でした。

みのもんたが香苗ちゃんを指名したとかで、秘密基地のアシスタントをやめることになって、伊集院がその後秘密基地を辞めてしまった理由の一つはそれだったに違いないと私は長い間思い続けて、再びこのゴールデンコンビのラジオが始まって欲しいと願う毎日です。

時が来たのか、サリンジャーに手を出してしまいました。「ライ麦」ではありません。果たして読めるか心配だ。



10/23 熊


綾瀬はるかちゃんはやっぱりカワイイな。
結婚相手が全身刺青じゃありませんように。

情報の洪水が嫌いなのでニュースや情報番組を見ないわけですが、それでもうっかり熊に関する短いニュースを聞くと、すごく胸苦しくなってしまいます。

奇跡のりんごというベストセラーになったリンゴ栽培の人の本に、イノシシ被害のことが確か出ていて、最終的に売れないものや割れたものなどを畑の脇に置いておいたらそれを食べて他に被害を出さずに山に帰った話しがありました。食べ物が無い時は相手が動物でも分かち合うということがで来ていれば、熊だって山がいいんだと思うし、覚えたら困ると言うのであれば、山の近くにさりげなく置いておけばいいんだと思うし、なんとか山に帰す方法を考えて欲しいと思っています。そう思っている人も多いと思うけど、実現して欲しいです。

今日はお天気がよかったので、ぽんさー(散歩)を少しして、掃除をしました。玄関掃除が特に好きで、しょっちゅうやっていたら「キレイ好き=神経質」と思われていたみたいです。神経質ってもしかして遠まわしな悪口?



10/21 本物はやはりうまい


毎日仕事ばかりなので、ぽんさー(散歩)にでも行きたいと思ったのに雨。

秋田M母から待望のいちじく甘露煮が届く。右の瓶は買ったじてんで熟していたので割れてしまいジャム風にしてあるそう。左が甘露煮に具合のいい小粒で煮た甘露煮とのこと。唸る美味しさです。

やっぱり三温糖か洗双糖が合いますね。てんさい糖だと濃すぎる感じ。煮方も私のはまだ足りなかったです。それと最後に酢をちょぴっと垂らし、ハチミツを2,3滴加えててりと味にコクを出すと手紙に書いてありました。中火で常に鍋をゆすりながら作るそうです。砂糖の量はジャムよりは少なめ。ここら辺は本当に計ることなく作っているのを知っているので、私も失敗しながら同じ味が作れるようがんばる。

昨日教室の時に、先日日誌に載せた煮詰めるイチジクジャムを少し味見に出したら、皆さんの想像をかるく越えていたようだった。1パックであの瓶いっぱいしか出来ません。でも色もきれいで可愛い感じで美味しい。焼き菓子にも和菓子にも使えます。

略した作り方ですが、甘露煮と味はとても近いのです。



10/20 うさぎサブレとスマイルショートブレット

今日はうさぎサブレとスマイルショートブレットの教室でした。

クッキー作りは簡単なようですが奥が深いです。仕事上のノウハウを披露しすぎな気もしますが、うちの教室の生徒さんには、レシピを生かすだけのアプローチを知っておいてもらいたいと思っています。

どうぞたくさん作って下さい。

CD、ブーニンのバッハリサイタルというタイトルでした。中古CD屋さんで見つけたものなんですが、気に入って聴いています。

これをかけると部屋の空気がきれいなる感じがするもんで。


10/19 われながらいい感じ


日曜日に立川に出て世界堂で紙を買ってきました。

先日購入した フジカワさんのドローイングを飾るのにちょうどよいサイズの額縁を無印で見つけたので、囲む紙をややポップにしたいと思いました。目立たないけど水玉で気に入っています。
ついでに額縁も色々あったからみてきました。こういうものと中の台紙とかで絵の印象が変わるので、額縁もやっぱりプロの仕事の世界なんでしょうね。

鷹の台に額縁専門店がいくつもあって、そこでやるとやっぱりワンランク上になるんだろうと思います。いつか利用してみたいけど、今回はとりあえずこれで決まり。



10/18 通販受付終わりました


たくさんのご注文ありがとうございました。やっと元の仕事のペースに戻れることがとてもうれしいです。ありがとうございます。

確認メールは徐々にご返信いたしております。

確認メールが通販締め切り後も届かない場合は、お手数ですが掲示板の方に都道府県名とイニシャル(苗字・名前の順で)をお知らせ下さい。確認いたします。

ここ数ヶ月、人知れず仕事はしてきたものの、外部と接触する機会が少なくて、お客様の声を聞くのは先月のちょこっと販売からでした。教室の時もそうですが、人と接するのはなんともいえないよさがありますね。

いつも販売日は夕方まで売り切れないくらいはご用意しています。売れ行きはお天気次第なところがあります。

16日はお散歩日和に恵まれて、1時前に完売となりやむを得ず早終いになりましたが、いつもそういうわけではありませんので、もし先日午後にお立ち寄りくださったお客様いらしたら、来月またどうぞよろしくお願いいたします。

あと、教室なんですが、Web上での新規登録は休止しています。教室も12年目で一時代終えた感じがあり、今後は少し変えてゆかなければいけないと思い続けています。

クラスも今は2つしか出来ないので、登録だけたくさんいただいても、それも無責任なので、そんなわけです。



10/16 通販受付スタートしています



通販受付スタートしています。

18日(月)朝10:00までの受付です。 どうぞよろしくお願いいたします。


ドーナツレシピ77、おかげさまで4刷りが決まりました。本当にありがとうございます。

昨年の今頃のことを思い出すと……。
もうすでにほとんど思い出せない記憶力が心配。

10/15 明日はちょこっと販売と通販受付スタート日です


明日はちょこっと販売と通販の受付スタート日です。

通販はやっと最終メニューが決定しました。もう変更はアリマセン。これで行こうと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

あと、締め切りに平日を入れて欲しいというご希望があり、締め切りが18日(月)の10:00までに伸びました。ご意見ありがとうございます。それと、フォームやメールがどうしても心配というお客様は、FAXをご利用ください。

さて先日、自称スゴイ人と事務上のやりとりをしました。何を言っても全て全否定から返事が始まります。「そうじゃなくて」「ちがいます」「何にもわかっていない」「あなたとは違う」などなど。

こういう人は競争社会を生きてきた人の中に時々います。

このところ、妙に自信たっぷりで上から目線の人によく会うんです。謙遜も度が過ぎるとイヤミだけど、自信過剰で攻撃的な人も始末に終えない感じで、自分はどうだろうかと省みて常に気をつけなければいけないと思いました。


10/14 張り切りすぎもよくない


通販が再開になります。今後は種類をたくさん作るのではなく、定番製品をマメに販売してゆこうと考えています。多忙で過労の頃に試作した製品などはここで大きく見直しをしたりと、新たな気持ちでいます。

今回セレクションを検討しましたが、やはり再開の最初ということで、力まず定番品でのスロースタートにしました。いつも通販を再開するとき、事務で失敗をしてしまうので、そんなことも心配です。またがんばりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

土曜日はちょこっと販売です。今回はクッキーを多めにご用意しようと思います。
雨が降らなければいいな。



10/13 かぼちゃのプリン


昨日はかぼちゃのプリンの講習会でした。 やっぱり美味しいもんだなと思います。

教室では15cmのホール作るため、ケーキのようにカットして試食にしますが、実際にはココットやプリンサイズが量としてはベスト。ケーキのように食べると、デザートというよりも食事になってしまうくらいの腹持ちです。

これくらいの薄さで倒して盛り付けるものいいですよ。どうぞたくさん作って下さい。



10/11 自画像


来週のうさぎサブレの講習会でついでにレクチャーする
ショートブレッド。

厚焼きなので空気穴をあけるのに顔にしたら、
見慣れたシンプルおフェイスが出来ました。

「あっ…あたしだ。」

このクッキーは袋にたくさん詰めたり、常温での発送には耐えられないヤツです。
だからうさぎサブレができました。

この二つのクッキーの違いはきっと目からウロコですよ。
クッキーになりやすい顔に生まれてよかったです。

明日はかぼちゃのプリンの講習会。どうぞお楽しみに。



10/10 旧体育の日なのに雨


イチジクの濃いジャム美味しいですよね。

昨日は仕事半分、試作半分の1日でした。

とあるお菓子の、砂糖をどこまで減らせるかの実験と、バターのブレンドを変えたら味がどうなるかの実験と、製法を変えたら味がどう変わるかの確認。

蒼穹の昴」見てます。



10/9 ツイッター


人生にまさかあり。

この頃よく聞かれるツイッター。見るには見たけど、私のようにパソコン使いに厚みや深みのない人間がかかわれる世界では無いみたい。

本当に、まるっきりサッパリわからないです。

昨日は納品のあとインクリボンを買いに店が開くまでの15分間だけと決めてスタバで本日のコーヒーを飲みました。

少し熱めで一気飲みしたらジンワリ汗が出て内臓脂肪が燃えてる感じがしました。

インクリボン高い。



10/7 かぼちゃのはじめ


来週末の通信販売ですが、クッキーの種類をすこし減らしました。内容を時々入れ替えるという方法でやってゆこうと思います。ご了承ください。

プチミュゼさんと、ちょこっと販売(11月16日)では、他のクッキーも販売し続けます。

基本的にいつもどおりクッキーを販売しておりますが、少し違うものも色々混ぜて楽しく仕事をしてゆく所存です。

worksにお菓子の名前は出ていますので、見かけたらどうぞよろしくお願いします。

さて、今年のかぼちゃをふかしてみました。 水分が多いとか逆に少ないとか、新しい品種を試してみたら大失敗とか、自然のものは毎年使い始めがなんとなく心配です。



10/6 1パックだけ煮てみた


Mさんの希望でやっぱり甘露煮を作ることに。

義母に電話して念のため作り方を確認。今年は煮てないというので、「お母さんも煮て下さい。」といって暗に催促。きっと送ってくれると思う。

夕飯を終えて片付けも終わった夜に掃除をしつつぐつぐつ煮込む。

焦げないか心配したけど、呼び水とイチジクの水分で案外ラクチンだった。今回てんさい糖。甘露煮にはふさわしい風味。

ゆるめに糖蜜が残る頃火を止めると、冷めるまでにそれを吸うらしい。渋いお茶に激しく合うこと請け合いです。

話し変わって。

国保で健診を受ける際の病院を今年から変えたら、随分とその病院選びで健診に差がでることがわかった。

今年は大当たりで、今後の我が家のかかりつけ病院になってもらおうと思った。眼底検査をすると、脳ミソの健康がわかるって、そんなことしてくれた先生はじめて。

献血の時にも言われたけど、すこぶる健康でした。



10/5 イチジクと砂糖だけでジャムを作る時は


ピンチはチャンスでお恵みだと長年この仕事をしてきて知っているのに、毎回始まりはそうは思えないものです。

昨日は地獄で、今日は天国。仕事は真剣なほど辛いのが普通ですね。

さて、イチジクの美味しい季節です。Mさんは秋田のお母さんの作るイチジクの甘露煮が大好き。

義母から作り方を教わったものの、こちらでは1パックも高いし時間もかかるので、ジャムのようにしてさらにキャラメル状に煮詰める方法をとっています。

もともとイチジクは風味をつけずに砂糖だけで普通のジャムにすると味わいが平坦でつまらない。しかも独特の青臭さがあるので、万人向けでは無いんです。

甘露煮風ジャムは出来上がり量が少なくなりますが、煮詰まるだけで味が濃く美味しくなる上に、青臭さが無くなります。

冷めるとスプーンで全体が持ち上がるくらいしっかり煮るのと、砂糖を洗双糖(キビ、三温糖でも)にするのがポイントなので、イチジクの美味しい時期にぜひ作ってみてくださいね。



10/4 いい神社


国分寺まで行く途中、以前から気になっていた神社の前を偶然通る事になり、「すわっ!これはご縁」と思って詣でたら、ここがすごくいい神社で、「気になる」というのはかなり信じていい自分の勘だと思う結果となりました。

この神社は西恋ヶ窪の熊野神社。イザナギとイザナミです。国産みの神様。

神社には実際名のある神様によって鎮められている名のない土地の神様などもおられるんですよね。だから、神社は日本国中にあります。

この神社は柔らかくて優しくて、地味なんだけど品があって、何とかは爪を隠すじゃないけど、すごいんじゃないかと本殿の裏に行ってみると、案の定太い御神木がありました。

本殿の真裏にあるということは、完璧に依り代だから。
なんだかとても嬉しかった。

最近はパワースポット流行だけど、それで神社の本がたくさん出てても全然”神社愛”が無いのでつまらないなと思っています。

御神徳なんて人それぞれだし、神社参りは個人的な物語。

疲れたら充電させてもらい、満ち足りていたら感謝のエネルギーを返すというやり取りが出来ている神社は、見た目質素でも、目に見えない輝きは金閣寺並みだと思います。


10/3 箱根のポンちゃん一家も可愛かった


先月書いたコンテチーズは16回ハムチーズサンドが楽しめました。1食180円くらい。美味しいチーズはパンを選ばないので、チーズに贅沢をするのはかなりアリですね。

ところで、プチミュゼさんのところの猫ちゃんたちに心奪われている私。

納品の度に上がりこむ自分を、冷静に考えてみると孫可愛さのお姑さんみたいだと思う。

シャンソンとギタールちゃんはだんだん名前のとおりの感じになってきている。超可愛い。

あまりの可愛さに、私がもし猫をお迎えするとしたら…と考えてみたところ、小鉄かジュニアかアントニオに決まった。もしくはオスカルとアンドレ

白黒で大福と名付けている人もいるし、ホームズもいい。ハッピーちゃんという名前も可愛いし、プリティちゃんも可愛い。

こんなに色々浮かぶのに、何故実家の歴代の犬はクロ・マロ・シロだったんだろう。



10/2 ありがたい旅



つかの間の休息。
箱根に行ってきました。

従姉妹の姉様がねぎらいの旅に誘ってくれたのです。場所は東急ハーヴェストクラブ

ものすごくいい所でした。別荘持つよりこういうところの会員になる方がいいかも知れないと、永遠に会員になれそうも無いけど思いました。

今回の個人的な目的は箱根神社へのお参り。過去散々箱根には来ているのに、お参りのご縁は無かった。機が熟した感があります。

旅なれた姉様のパーフェクトな道案内で全部の神社を制覇するどころか、人気のお土産や美味しいお店までありとあらゆるところに潜入し食べまくることが出来ました。

箱根神社のレポートはぷちまどで。

 

10/1 おぉ、今年もあと少し


先月末、えいやっ!と更新してお知らせした通販再開。

ヤマトのお兄さんにも「また通販再開するのでよろしくお願いします。」といったら喜んでくれた。

電話やメールでの問い合わせが増えたのも、やる気になったせいなのか。だとしたらやる気波動による引き寄せに違いない。
いやいや、この数ヶ月も表にこそ出ないけど仕事はしていたわけで、ただ、内向きの仕事だったせいか逃げたくなり、転職したいとばかり考えていたのでした。

大変ストレスの多かったその仕事もマルッと収まり、苦しみぬいただけの成果が現れて、転職はしないでおこうとここ最近思った。

写真は正統派ショートブレッド。うさぎサブレの時にこれもレクチャーします。